スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
マンションリフォーム
work
少し暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
毎日流れてくる、東日本大震災のニュースで気も沈みがちに、
しかしこんな時だからこそ、元気に明るくいかなければ!と思います。
さて今回は、F様邸マンションのリフォーム施工をご紹介いたします。
クロスの張り替えでこんなにも印象が変わるのかという驚きが!!!
びっくりしますよぉ~♪
それではどうぞ (^O^)/
まずエントランス!(クロス張り替え・床塩ビタイル貼)
before:


after:


そしてリビング!(キッチン壁メタル調クロス張り替え、カウンター枠リアテックシート貼)
before: after:


あぁんど廊下!(壁クロス張り替え・建具を木製からアクリル板+シート貼の扉に)
before: after:


そしてそして洋室!(壁天井クロス張り替え)
before:


after:


賃貸マンションは、リフォームがなかなかできないのでは?とお思いのあなた!!
そんなことはないですよ!
クロスは次の入居者が入る前に張り替えられるので、自分の好きな柄に張り替えても支障はないのです!!
比較的に安い単価でがらっと部屋の雰囲気を変えるのにもってこいです!
部屋の壁一面だけを張り替えるだけでも随分と変わるものです。
是非お試しあれ♪
毎日流れてくる、東日本大震災のニュースで気も沈みがちに、
しかしこんな時だからこそ、元気に明るくいかなければ!と思います。
さて今回は、F様邸マンションのリフォーム施工をご紹介いたします。
クロスの張り替えでこんなにも印象が変わるのかという驚きが!!!
びっくりしますよぉ~♪
それではどうぞ (^O^)/
まずエントランス!(クロス張り替え・床塩ビタイル貼)
before:
after:
そしてリビング!(キッチン壁メタル調クロス張り替え、カウンター枠リアテックシート貼)
before: after:
あぁんど廊下!(壁クロス張り替え・建具を木製からアクリル板+シート貼の扉に)
before: after:
そしてそして洋室!(壁天井クロス張り替え)
before:
after:
賃貸マンションは、リフォームがなかなかできないのでは?とお思いのあなた!!
そんなことはないですよ!
クロスは次の入居者が入る前に張り替えられるので、自分の好きな柄に張り替えても支障はないのです!!
比較的に安い単価でがらっと部屋の雰囲気を変えるのにもってこいです!
部屋の壁一面だけを張り替えるだけでも随分と変わるものです。
是非お試しあれ♪
2011年04月19日
│Comments(0)
築120年!!!「ニコニコ座」
work
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
気づけば12月・・・ΣΣ(゚д゚lll)ひぇぇぇ~
いったいいつからなのって感じですね・・面目ない・・・(;´Д`A ```
さてさてそれでは、先週お引渡ししました「ニコニコ座」をご紹介したいと思います。
場所は福岡県久留米市にありますコチラ↓の家

一見すると、普通の古い民家なのですが、なんと築120年の米蔵だったのです!!!( ; ロ)゚ ゚
それでは、ビフォーアフターを交えてご覧ください!!
ビフォー・・・・低~い天井の和室4間昔なつかし~感じだったところが・・・


アフター☆天井あけたらビックリΣ(゚ロ゚;) なんと立派な梁が!!!


ビフォー・・・・そして何気なく置いてあった箪笥も・・・

アフター☆板間にして配置したら、もうここの顔に!

ビフォー・・そしてそしてっ!前は2Fへの上り口だったところは・・・

アフター☆動線を変えて、ロフト部分への階段上り口に!

アフター☆ロフトからの眺めは圧巻です!!!120年の年月をすごく感じました!


コチラは、今後ニコニコ座としてギャラリー展示やワークショップスペース等
みなさんが集えてくつろげる場所になるそうです!!
楽しみですね*:.。☆..。.(´∀`人)
気づけば12月・・・ΣΣ(゚д゚lll)ひぇぇぇ~
いったいいつからなのって感じですね・・面目ない・・・(;´Д`A ```
さてさてそれでは、先週お引渡ししました「ニコニコ座」をご紹介したいと思います。
場所は福岡県久留米市にありますコチラ↓の家
一見すると、普通の古い民家なのですが、なんと築120年の米蔵だったのです!!!( ; ロ)゚ ゚
それでは、ビフォーアフターを交えてご覧ください!!
ビフォー・・・・低~い天井の和室4間昔なつかし~感じだったところが・・・
アフター☆天井あけたらビックリΣ(゚ロ゚;) なんと立派な梁が!!!
ビフォー・・・・そして何気なく置いてあった箪笥も・・・
アフター☆板間にして配置したら、もうここの顔に!
ビフォー・・そしてそしてっ!前は2Fへの上り口だったところは・・・
アフター☆動線を変えて、ロフト部分への階段上り口に!
アフター☆ロフトからの眺めは圧巻です!!!120年の年月をすごく感じました!
コチラは、今後ニコニコ座としてギャラリー展示やワークショップスペース等
みなさんが集えてくつろげる場所になるそうです!!
楽しみですね*:.。☆..。.(´∀`人)
2009年12月15日
│Comments(0)
和カフェ三日月OPEN!!! その2☆
work
7/7七夕の今日「和カフェ三日月」がOPEN致しました!!!


先日のプレオープンの日にお邪魔したのですが、
棚に商品やカップが並べられた空間を見ると、すごく雰囲気が違って見えました!!
やはり施工させて頂いたお店が、無事OPENを迎えるというのは、
何回立ち会ってもいいものですね!!!・゚・(ノ∀`;)・゚・




下のカプチーノを頂いたのですが、
これがまたおいしいのですよ・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚
砂糖入れてないのに、ふんわり甘くて素敵ですっ!!!

そして下の写真の方が、そんなおいしい珈琲を淹れてくれたオーナーです☆(≧∇≦)
とても気さくな方で、パワフルであこがれる女性です!!!

皆さんもぜひ周船寺にお越しの際はお立ち寄りください!!!
地図はコチラです♪


先日のプレオープンの日にお邪魔したのですが、
棚に商品やカップが並べられた空間を見ると、すごく雰囲気が違って見えました!!
やはり施工させて頂いたお店が、無事OPENを迎えるというのは、
何回立ち会ってもいいものですね!!!・゚・(ノ∀`;)・゚・




下のカプチーノを頂いたのですが、
これがまたおいしいのですよ・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚
砂糖入れてないのに、ふんわり甘くて素敵ですっ!!!

そして下の写真の方が、そんなおいしい珈琲を淹れてくれたオーナーです☆(≧∇≦)
とても気さくな方で、パワフルであこがれる女性です!!!

皆さんもぜひ周船寺にお越しの際はお立ち寄りください!!!
地図はコチラです♪
2009年07月07日
│Comments(0)
和カフェ 三日月 OPEN!!!
work
7月7日、七夕にOPENいたします『和カフェ 三日月』
周船寺駅から伸びている通り沿いにできました、三日月がシンボルのこのお店!!!
んっ!?たしか周船寺には?・・・って気づかれた方もいらっしゃるのではないでしょうか!!
そう!周船寺にはもう一つ三日月お店がありますねぇ!!!
モロッコ料理のビストロバークレセント☆☆
そこのオーナーが新しく手がけた和カフェのお店なのです!

㈱水野宏建築事務所 設計 ㈱つかさ工房 施工
内装は、木の自然なぬくもりを感じられる、ホッとくつろげる そんな仕上がりになっています。
7月3日・4日のプレオープンには、なんと珈琲がすべて¥ 1 0 0 とのことです!!! Σ(゚ロ゚;)

和ランチに甘味も☆楽しみです!! ヽ(^∀^ )ノ
周船寺にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!!
周船寺駅から伸びている通り沿いにできました、三日月がシンボルのこのお店!!!
んっ!?たしか周船寺には?・・・って気づかれた方もいらっしゃるのではないでしょうか!!
そう!周船寺にはもう一つ三日月お店がありますねぇ!!!
モロッコ料理のビストロバークレセント☆☆
そこのオーナーが新しく手がけた和カフェのお店なのです!





㈱水野宏建築事務所 設計 ㈱つかさ工房 施工
内装は、木の自然なぬくもりを感じられる、ホッとくつろげる そんな仕上がりになっています。
7月3日・4日のプレオープンには、なんと珈琲がすべて¥ 1 0 0 とのことです!!! Σ(゚ロ゚;)
和ランチに甘味も☆楽しみです!! ヽ(^∀^ )ノ
周船寺にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!!
2009年07月02日
│Comments(0)
crossFM 生出演
work
明日2月18日AM9:10頃から、crossFMのmorning gateで、廃在PROJECTが取材を受けることになりました。初めての生放送出演で、どうなる事やら分かりませんが、聞いていただけるとうれしいです。(^O^;)
2009年02月17日
│Comments(0)
試作品1号≪木琴≫
work
廃在PROJECT試作品1号の完成です。
まずは廃材を使っての楽しい"音のワークショップ"を開きたいと思い立ち、制作してみました。
材料は、テラスのウッドデッキの材料の廃材と建築現場で捨てられていたボルトで造りました。
音の調整がなかなか難しくて、結局1日がかりでした。
それでは、素晴らしい音をお楽しみ下さい。
2009年01月30日
│Comments(5)
朝日新聞 掲載記事。
朝日新聞に掲載されました。
work
今日の朝日新聞の夕刊に廃在PROJECTが掲載されました。
夕刊をご覧になれる方はぜひ見てやってください。
ご覧になれない方には、週明けに詳しくアップしたいと思いますので、
またブログを覘いてやってくださいませ。ペコリ;
夕刊をご覧になれる方はぜひ見てやってください。
ご覧になれない方には、週明けに詳しくアップしたいと思いますので、
またブログを覘いてやってくださいませ。ペコリ;
2009年01月24日
│Comments(0)
『障害者週間シンポジウム@福岡』
work
昨日ふくふくプラザにて『障害者週間シンポジウム@福岡』が行われました。




財団法人たんぽぽの家理事長 播磨靖夫氏の基調報告。実例発表は、ケア付き青森ねぶた実行委員会実行委員長 紙屋克子氏、NPO法人まる代表理事 樋口龍二氏、劇団こふく劇場代表 永山智行氏、近畿労働金庫営業統括部地域共生推進室上席専任役 林田五郎氏らが、それぞれ素晴らしい興味深い具体的活動を発表されました。

そして、≪共に創り、共に楽しむ : 障害者の文化・芸術活動≫をテーマに、アトリエブラボー美術指導員 松尾さち氏、アートリエ事業コーディネーター 宮崎由子氏を加えてのパネルディスカッションが行われました。
障害者とアート、アートは生きることを助ける、アートを仕事にする、才能は天からの贈り物、アートと社会の共生などなど・・・話は概ねアートに特化されていました。
それらは確かに一理あるでしょう。現に活躍されている方も増えています。
ただ、私たちはもう少し広い視野で考えています。障害者が社会に出て行く、共存するためのツール・テーマは、限られた才能や表現力のある人達だけの話に限りません。
私たちが活動を始めている廃在PROJECTは、アート活動ではなく、ボランティアでもなく、仕事です。
働く・創る楽しさを共有しよう!社会で共存しましょう!との考えで起こしたものです。
才能のある限られた人達だけがかかわるのではなく、多くの企業・多くのアーティスト・多くの障害者がひとつのモノ創りにかかわり合っていけるコンタクトを創り出していこうというプロジェクトです。それを、もう一つのテーマである廃材(環境問題)と組み合わせて、たくさんのアイディアで新たなモノ・新しい仕事を創り出そうと考えています。
財団法人たんぽぽの家理事長 播磨靖夫氏の基調報告。実例発表は、ケア付き青森ねぶた実行委員会実行委員長 紙屋克子氏、NPO法人まる代表理事 樋口龍二氏、劇団こふく劇場代表 永山智行氏、近畿労働金庫営業統括部地域共生推進室上席専任役 林田五郎氏らが、それぞれ素晴らしい興味深い具体的活動を発表されました。
そして、≪共に創り、共に楽しむ : 障害者の文化・芸術活動≫をテーマに、アトリエブラボー美術指導員 松尾さち氏、アートリエ事業コーディネーター 宮崎由子氏を加えてのパネルディスカッションが行われました。
障害者とアート、アートは生きることを助ける、アートを仕事にする、才能は天からの贈り物、アートと社会の共生などなど・・・話は概ねアートに特化されていました。
それらは確かに一理あるでしょう。現に活躍されている方も増えています。
ただ、私たちはもう少し広い視野で考えています。障害者が社会に出て行く、共存するためのツール・テーマは、限られた才能や表現力のある人達だけの話に限りません。
私たちが活動を始めている廃在PROJECTは、アート活動ではなく、ボランティアでもなく、仕事です。
働く・創る楽しさを共有しよう!社会で共存しましょう!との考えで起こしたものです。
才能のある限られた人達だけがかかわるのではなく、多くの企業・多くのアーティスト・多くの障害者がひとつのモノ創りにかかわり合っていけるコンタクトを創り出していこうというプロジェクトです。それを、もう一つのテーマである廃材(環境問題)と組み合わせて、たくさんのアイディアで新たなモノ・新しい仕事を創り出そうと考えています。
2008年12月10日
│Comments(0)
福岡市 N邸バルコニー
work
before

after



福岡市内のN邸。2階の浴室がガラス張りで広いバルコニーがある素敵なお宅で、バルコニーのエクステリア工事をさせて頂いたものです。暖かい季節には裸のままバルコニーへ出て、ごろーんと縁台で寝転んで・・・とても気持ちが良いと喜んで頂きました。苔盆栽のアーティストの方にオーダーして、大きな器にトクサを象徴的に植え込んで頂いた盆栽も大変気に入って頂けました。
after
福岡市内のN邸。2階の浴室がガラス張りで広いバルコニーがある素敵なお宅で、バルコニーのエクステリア工事をさせて頂いたものです。暖かい季節には裸のままバルコニーへ出て、ごろーんと縁台で寝転んで・・・とても気持ちが良いと喜んで頂きました。苔盆栽のアーティストの方にオーダーして、大きな器にトクサを象徴的に植え込んで頂いた盆栽も大変気に入って頂けました。
2008年11月28日
│Comments(0)